人も動物も植物も、地球全体、目の前で問題が起きていたら、自分にできることをしたい!
だから、私は植林・間伐・環境活動・災害支援など、自分が収入を得られなくても、純粋にやりたいと思う活動をしています。
そして、この7年間お金のために活動するということを徐々に減らしてきました。
ご寄付や助成金で活動させていただいています。
皆様の優しさにいつも感動して感謝しています。
心が温かくなるギフトエコノミーが、世界中で当たり前になって欲しい!
そのためにも、自分がギフトエコノミーを率先してやっていきたいと思っています。
皆様からいただいたご寄付は、自分の生活のためでなく、ボランティア活動の交通費や資材の購入のために使わせていただきます。
応援よろしくお願いいたします♡
三井住友銀行
多摩センター支店
普通0428704
シオザワアキコ
お振込だけですとこちらからお礼の言葉も伝えられないので、良かったらトップページのお問い合わせフォームよりご一報くださいませ。
☆ボランティア活動の報告は、現在Facebookで行っています。
https://www.facebook.com/akiko.shiozawa.9/
ホームページのブログにも掲載予定ですが、もうしばらくお待ちください。
☆イベント等のお知らせは、公式ラインでも行っておりますので、お友達追加お願いします^ ^
https://lin.ee/nfyWLry
「ギフトエコノミー」とはーAIさんの説明↓
ギフトエコノミー(贈与経済)とは、お金や物々交換ではなく、見返りを求めずに与え合う経済の仕組みのことです。現代社会では、資本主義的な「ギブ&テイク」の考え方が主流ですが、ギフトエコノミーは、人々の善意や信頼関係に基づいて、モノやサービスを無償で提供し合うことを重視します。
ギフトエコノミーの主な特徴:
- 見返りを求めない贈与:お金や物々交換ではなく、純粋な善意に基づいて、モノやサービスを贈ります。
- 信頼関係の構築:与え合う行為を通じて、人と人との信頼関係が深まります。
- 恩送り:ギフトを受け取った人が、他の人に同じように善意を施すことで、良い循環が生まれます.
- シェアリングエコノミーとの違い:シェアリングエコノミーは、遊休資産を共有して利用することで利益を得るのに対し、ギフトエコノミーは、見返りを求めない無償の贈与が中心です。
- 資本主義経済との違い:資本主義経済は、利益を追求する経済活動が中心ですが、ギフトエコノミーは、利益よりも人のつながりや心の豊かさを重視します。
ギフトエコノミーの例:
- おすそ分け: 畑で採れた野菜や、手作りのお菓子などを、見返りを求めずに近所の人に配ること。
- 寄付: 慈善団体や、困っている人に、お金やモノを贈ること。
- ボランティア: 無償で、地域活動や、イベントを手伝うこと。
- カルマキッチン: 食事代をすでに誰かが支払ってくれているという前提で、食事を提供する飲食店。
ギフトエコノミーの意義:
ギフトエコノミーは、資本主義経済の限界を補完し、より持続可能で、心の豊かさを重視する社会を築くためのヒントを与えてくれます。見返りを求めずに与え合うことで、人と人とのつながりが深まり、より良い社会を創造していくことができるでしょう。