7/26
作業後は能登島のひょっこり温泉で汗を流して、向田の火祭りに行きました!
この火祭りを見るのが、今回の私の1番の目的でした!
能登の支援を通じて学んだことで、1番大切なことは、日頃の地域の結びつきの強さです。
能登はたくさんの町でお祭りが行われていて、太鼓を叩いたり、キリコを担いだり、普段から地域の住民さんが繋がっています。
そのことが、災害時の避難生活に大きく関わっているなーと感じていたので、ぜひ能登のお祭りを観たい!と思っていました。
ところが、昨年の訪問では、準備の日はいるけど祭り当日はいない、ということが多かったので、今年は、絶対能登のお祭りを観る!
特に、向田の火祭りは絶対観たい!と1年前から楽しみにしていました。
向田の火祭りは日本三大火祭りの1つと言われていて、御神輿もキリコも太鼓も、30メートルの巨大松明も、すごい迫力でした‼️
神社から、巨大松明までの道のりを、クルクル回る御神輿と、太鼓を乗せた巨大キリコ含む6つのキリコと共に、みんなで歩いて進みました!
すごい迫力なのにすいていて、取材の方々と並んでキリコと太鼓の真横で撮影することができました。
星が綺麗な能登島の暗い夜に、キリコの灯りが幻想的です。
松明の炎も大きくて迫力でした!
旧暦6月晦日に行われていた、向田の火祭り✨✨✨
この日は朝から森に浄化され、温泉に浄化され、太鼓や鉦、笛の音に浄化され、炎に浄化され、たっぷり浄化してもらって、とても気持ち良かったです🥰